個人的に印象的だった2017年のロゴやブランドの変更をまとめています。
仕事柄IT系企業が多いかもしれません。
1月11日 ロリポップ!
「すぐに使える、ずっと使える」を掲げたリニューアルです。
ロリポおじさんの流れを継承してデザインされているようですが、ロゴマークのカタチだけを見ても、どこがロリポおじさんの何に当たるか判別が難しいです。
でも、想いを込めることは大切ですね。
1月23日 Mozilla
ブラウザのFirefoxやメールソフトのThunderbirdで知られるMozillaもブランド一新です。
Mozillaのブログによると、7ヶ月の期間でリニューアルが達成されたそうですが、大きな組織にも関わらず、スピードが早くて驚かされます。
URLの始まりである「http://」の「://」をMozillaの「ill」に見立てていて、デザインの巧さを感じますね。
このデザインは、インターネットがMozillaの中心であり敬意の表れでもあるそうです。
ちなみに、10月にはFirefoxのシンボルもリニューアルされています。
2月?日 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
2月の何日かは不明ですが、ユニバーサル・スタジオ・ハリウッドの変更を追いかけてジャパンも変更されています。
ビジュアルとしては非常に洗練された印象ですが、少しさみしく感じますね。
テーマパークのロゴ、検討が難しそうです。
2月3日 CALVIN KLEIN
アメリカのファッションブランドのカルバンクラインは、Instagramでロゴ変更を告知しました。時代を感じます。
新しいロゴはファッションデザイナーである、ラフ・シモンズのディレクションの元、アート・ディレクターのピーター・サヴィルと協力して制作されています。
そんな新しいロゴで一番大きな変更点は、CとKの頭文字だけ大文字だったのが全て大文字に変更されている点で、全体としては若干フォントのウェイトが太くなっていてます。
2月16日 Accenture
2016年7月にIMJ株の過半数を取得する買収を行ったことが記憶に新しい、Accentureもロゴを変更です。
アクセントマークがシンプルなロゴでしたが、基本はそのままに、太くなったフォントとマークによって全体的に安定感が増した仕上がりになっています。
マークに使われている赤も若干濃く調整され、重厚感があります。
ウェブサイトや広告等もリニューアルされ、各所に新しいマークが使われおり、
使われているカラーの、強いコントラストやグラデーションからは、日本企業には無い新しい印象を受けます。
2月16日 ヌーラボ
プロジェクト管理ツールのBacklog、ビジュアルコラボレーションツールのCacoo、ビジネスチャットツールのTypetalkをサービスとして提供しているヌーラボが、コーポレートとサービスの全てをリニューアルしています。
これまでのデザインを振り返ると、コーポーレートサイトと他3つのサービスの雰囲気が、それぞれ違った印象でした。
今回リニューアルされたデザインは、全体的に同じイメージに近づいて見えます。
2月20日 タムロン
日本のレンズメーカーのタムロンもロゴを変更しています。
小文字と大文字が混ざっていたロゴタイプを全て大文字に変更しつつ、どの文字にも曖昧さを感じない芯のあるデザインに生まれ変わった印象です。
発表によると「信頼性」「技術力の高さ」「はっきりとした存在感」を表現しているとありますが、まさにその通りのデザインと言えるのではないでしょうか。
3月1日 ナノユニバース
メンズに限らずウィメンズも意識したリブランディングだそうです。
確かに、女性らしくなった印象を受けます。
3月27日 AIアナリスト
Webサイト分析ツールのAIアナリストもブランドイメージを含めたロゴを含めたブランドイメージを一新しています。
人工知能かつBtoBをより簡単に親しみやすく表現する為、全体的にカーブが重要視されたデザインとなっています。
シャープな印象から、親しみを感じるフォルムへ、大きく方針転換されています。
4月1日 LIFULL
ロゴというか、社名ごと変更されています。
「ネクスト」「HOME’S」「LIFULL」各ブランドを統一する非常に大きな改革でした。
アイコンの「」の枠で各ブランド展開しており、ビジュアル面にも統一感があります。
4月2日 ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!
TV番組のブランディングも大切ですね。
ガースーら降板の影響?でのリニューアルという噂です。
新ロゴも好きですが、旧ロゴも素敵ですね。
4月3日 McAfee
2011年の買収によりインテルの完全子会社化。2016年に再度マカフィーとしての独立を経て、新生マカフィーと称したリブランディングとなっています。
ブランドページによると“Together is Power”が一番重要な考え方とされており、新しいマカフィーブランド構築の軸となっているようです。
ウェブサイトに使われているロゴにもタグラインとして“Together is Power”と表記されています。
6月7日 M&Aクラウド
M&Aマッチングプラットフォーム「M&ACloud」もリニューアルしています。
M&Aにおける「会社と人の繋がり」それによって発生する「イノベーション」を掲げビジュアル化されています。
6月19日 Skype
これまでの「S」アイコンには手を入れずに、雲に浮かんだようなロゴタイプが廃止され、「S」アイコンに細みのウェイトの文字を配置したシンボルマーク+ロゴタイプの構成となっています。
個人的には凄くお世話になったツールである為、Microsoftという巨大なブランドの1つとして、今後どのように個性を展開していくのか期待しています。
7月1日 Bushiroad
かなり大きくイメージが変更されています。
IPOが噂されていますが、10周年も迎え、まさに準備段階ということでしょうか。
デザインとしては、若干BRIDGESTONEを思わせますね。
7月10日 NBA
色が濃くなり、NBAと書いた文字の可読性がアップしました。
フォントも細くなったことも手伝い、小さいサイズでの表現にも強くなっています。
8月7日 Sansan
名刺管理サービスのSansanもブランドイメージを新しくしています。
旧ロゴと比べると、随分明るい印象になりました。
赤いラインには、「世界を変える出会いを生み出したい。」という想いが込められているそうです。
8月16日 Pinterest
Pinterestもリニューアルされています。デザイナーは、お世話になっている方も多いのではないでしょうか。
具体的にはロゴタイプが手書き風から、太めのサンセリフに変更されました。
個人的に、手書き風に文字が繋がったロゴタイプが好きだったので少し残念ではありますが、
可読性が改善された上で堅い印象に仕上がっており、ブランドの方向性を強く感じるデザインですね。
Pinterestがビジネスとして、どのように展開してゆくのか楽しみです。
8月30日 YouTube
ロゴを始め、サイトのUIも全面的にアップデートです。
再生速度の調整や、スマートフォンの縦表示での動画再生にも対応しています。
Googleを始め他ブランドでも採用されている、様々なデジタルデバイスのスクリーンで、小さく表示しても視認性を高く保つことが重視されたロゴの変更のようです。
相変わらずカッコイイですね。
9月1日 DDホールディングス
佐藤可士和さんによるリブランディングです。
「D」という文字を少し開くことで、オープンで風通しがよく自由な環境を象徴しているそうです。
9月1日 USERDIVE
USERDIVEも新しいロゴになっています。
サービスの機能であるヒートマップを示したカラーリングに感じます。
ロゴのコンセプトは”ユーザー行動の可視化によって顧客企業の潜在的な課題を解き明かし、優れた解決策を導き出す「USERDIVE」の特長を象徴しています。”だそうです。
9月12日 Amazon Web Services
Amazon のクラウドサービスであるアマゾン ウェブ サービス(AWS)もロゴが変わりました。
amazon本体同様にAtoZのスマイルモチーフが採用されています。
9月18日 Atlassian
課題管理システムJIRAをはじめ、プログラマーを対象にしたプロダクト群で知られるAtlassianが大きくリブランディングされました。
コーポレートロゴはもちろん、プロダクト全体に青を基調とした新しいデザインアイデンティティシステムを採用したアップデートとなっています。
チームワークの概念をシンボルマークに取り入れ2人のヒトが支え合うようなイメージでデザインされているそうです。
9月30日 ドムドムバーガー
最近食べてませんが、ドムドムバーガーもリニューアルです。
「象のように親しみやすという想いから」という理由でどむぞうくんは継承しているそうです。
この象さん、どむぞうくんって名前なのを初めて知りました。
10月1日 2ちゃんねる
何より、衝撃的なのは、名前が5chになったことですね。
10月2日 LIG
「Life is Good」のカルチャーを掲げたリニューアルと紹介されています。
ロゴでは「常に成長を続けること」と「力強さ」を表し、笑顔に見えるカタチを意識しているそうです。
10月3日 Dropbox
オンラインストレージサービスのDropboxが10年ぶりにブランドイメージを刷新しました。
ロゴはもちろんのこと、色や書体やイラストなどのビジュアル全てが新しくなっています。
今年のIT系企業のリブランディングは、アートの要素が多分に含まれている印象です。
個人的には、今年一番ビジュアル面が洗練されたアップデートに感じます。
10月6日 Firefox
Mozillaに続いてFirefoxもリニューアルしています。
グラデーションは活かしつつ、明るい配色に変更されていますね。
どんどんシンプルになっていますが、昔からある、狐が地球に巻き付いたシンボルは失われていません。
11月2日 avex
17年ぶりのロゴ変更です。
小文字の“a”をもとに「MadとPureのメビウスの輪」というイメージとともにデザインされているそうです。
青背景で使っているビジュアルしか見ていませんが、青背景専用なのでしょうか。
グラデーションの感じといい、尖ったロゴですね。
11月28日 フォーミュラー1
F1のロゴが変わりました。
旧ロゴの印象が強すぎるのと、新ロゴが読めない問題があり、F1と認識されなそうですね。
どちらにせよスピードを感じるデザインです。
12月1日 眼鏡市場
リリースの説明では「ちゃんと選ぶなら」の精神を掲げながら、アクティブなブランドを象徴するデザインとありました。
可読性に不安が残りますが、ブランドを変えたい意思を感じます。
12月8日 UberEats
おいしそうな感じのデザインになった印象です。
クールなフォークのアイコンより、個人的には素敵だと思います。
2017年のUBER本体のリニューアルに続く良いアップデートですね。